よくある質問

落ち着きがない子供ですが、レッスンはできますか?

はい、大丈夫です。 ご自宅の環境と異なりますので、はしゃいでしまうことはよくあります。
なかなか慣れない子でも半年後はレッスンを受けられるようになっています。数ヶ月〜半年ぐらいは親御様の忍耐が必要です。 幼児のレッスンは音遊び感覚で、お子様の様子をみながら楽しく進めています。

練習する楽器が電子ピアノですが、良いでしょうか?

先ず、電子ピアノとピアノとでは構造が違います。
ピアノと同じ楽器ではないことを理解されますように。
電子ピアノで一生懸命練習しても教室で上手く弾けず落ち込むお子さまがいます。
習う方の年齢や目的、住宅事情等でピアノが置けない場合は仕方がないのですが、基本的にピアノでの練習が望ましいです。

幼児は指の骨がまだしっかりしていないのでキーボードや電子ピアノでも良いと思いますが、そのまま使い続けると指の筋肉は発達しないままです。ピアノで練習をしているお子様と明らかに差が出てきます。同時期にレッスンを初めたとすると、練習する楽器によって1~2年で差が出ます。 ピアノで練習すると指に力が付くため強弱など鍵盤のコントロールが容易くなります。

発表会はありますか?

教室独自の発表会は2016年を最後としています。
以降、毎年10月に開催される合同発表会に希望者のみ参加しています。
最近は、沢山の人の前は苦手、弾くのが怖い、ドキドキ感が異常に高い、ザワザワした場所が苦手、じっと椅子に座れない、静かにできない等のお子様が多くなりました。
発表会はレッスンをしている以上付き物だと考える方もいらっしゃいますが、今は子供の成長過程で色々な悩みを抱えたご両親がみえるので強制はできません。
それに、子供に任せるだけでは負担が大き過ぎますので、親子で発表会に向けて練習に取り組めるかどうかですね。

私は緊張からくる過度のストレスで数年前にパニック障害を発症していますので、生徒と保護者の方には負担がかからないようにどうするか決めていただいています。

レッスンに親の付き添いは必要でしょうか?

特に決まりは無いのでご家庭の判断にお任せします。
一人を好むお子様もいれば、親御さんがいなくて寂しがる子もいます。
お子様のみでレッスンを受けるときは、レッスン終了時間にはお迎えをお願いします。外で待たせるのは危険ですし、お迎えが遅いとお子様が心配しますので時間厳守でお願いしています。

親の仕事がシフト制で定時にレッスンが受けられないのですが。

レッスンは完全予約制です。お好きな日時を選択して予約をお取りいただきます。
※エキテンサイトの予約画面を使います
定時レッスンに変更もできます。

近所なので一人で通わせたいのですが

ムジカファームでは子供の一人通いを原則禁止しています。今の社会、在り得ない事件が起きています。予約制にしてからは何時にどの子がどこを通るかは分からないようになっていますが、子供の命を守るためにも親御様には送迎をお願いしています。
お迎えに間に合わない、買い物がしたいなどの時はグロウアップを利用してください。私がピアノシッターとしてお子様の一時預かりをしています。